ほねつぎ(接骨・整骨)について
別名、接骨・整骨<とも呼ばれます。
骨折や脱臼の整復および固定を行ったり、 打撲・捻挫・挫傷に対する施術や、施療を行います。
いわゆる“整体”とは違います。
“ほねつぎ”ってなに?どんな治療をするの?どんなことができるの? 皆さん、様々な疑問をお持ちの事と思います。
そこで、このページでは、“ほねつぎ”の施術について、少し解説いたします。
“ほねつぎ”とは、正式には“柔道整復”と呼びます。
厚生労働大臣が管轄している、柔道整復師法という法律に基づく、正式な国家免許です。
高卒以上か若しくは同等の学力を有する者が、 厚生労働大臣の指定する柔道整復師養成校を受験・合格して入学した後、国家試験受験資格に必要な講義を受講して、各期ごとの試験に合格し、必要単位数を取得した後に国家試験を受験し、合格した際に与えられます。
なぜ、“柔道整復”とよぶのか
そもそも“ほねつぎ”とは、本来は昔の鎧武者たちが使っていた甲冑組打ち戦闘術だった柔術の“殺法”の訓練などを柔術道場にて行う際に、“投げる・絞める・極める”などの技の練習 を行うと事故などでケガ人が出るため 道場の師範たちが、当時の医学書をもとにしたり、経験的に整復術を会得したりしたものを
“活法”と呼び、秘伝などとして 代々後世に伝えたり書物にして残しました。
その“活法”として伝えられた施術法が理論化や再統合・体系化され、 現代に伝えられたものが、今日の“柔道整復”と なったのです。
上記の理由から、柔道整復師の養成校では、今も柔道の実技が有ります。
(国家試験を受験するにあたって、条件の一つに『柔道の素養がある』という項目が今も 残されています)
(ご注意)
日頃、患者さんから良く受ける質問の中に 「整骨と整体って、何が違うの?」というものが有ります。
“整骨・接骨”は、同じ“柔道整復師”と言う国家免許です。 一般に“整体”と呼ばれているものは民間資格による、いわゆる民間療法です。
“接骨・整骨”と、“整体”は全く別のものです。
“按摩・マッサージ・指圧”と“整体”も全く別のものです。
“按摩・マッサージ・指圧”も“はり・きゅう”及び“接骨・整骨”と同じく、厚生労働大臣による正式な国家免許です。
“ほねつぎ”で治療する内容については、対象となる怪我の種類が 柔道整復師法によって定められています。
“ほねつぎ”で取り扱う疾患については
“ほねつぎ”で取り扱う疾患
をご覧ねがいます。
施術対象になるケガの細かい内容については
ほねつぎ施術の適応症(骨折)
ほねつぎ施術の適応症(脱臼)
ほねつぎ施術の適応症(打撲)
ほねつぎ施術の適応症(捻挫)
ほねつぎ施術の適応症(挫傷)(現在執筆中です。今しばらくお待ち願います)
をご覧ねがいます。
“ほねつぎ”の施術については、“ほねつぎ”の施術とはをご覧ねがいます。